Social Scienceの授業の課題の量がえげつない件について

本格的に授業が始まり、怒涛の一週間がやっと終わったかと思うと、もう明日は授業か。。そんな気分です。明日のPhilosophyの授業の宿題が10pageしかないことに気づき、少し時間ができたのでこうしてブログを書いています。笑

そして、今回は待ちに待った!(誰かがそう思ってくれていたら嬉しいです。)ウィリアムアンドメアリーの授業についての記事になります。ウィリアムアンドメアリーといえば、米大学全体の中でも勉強の大変さがトップクラス(友達によれば、10位らしいです。汗)と噂されていますが、実際はどうなのでしょうか。私が履修している授業について触れながら、勉強の大変さ・授業の様子について1週間を通して感じたことをまとめてみたいと思います。

 

まず、私が履修している授業は以下の通りです。

  1. PHIL Right&Wrong in Contemporary World・・・①
  2. HIST Global History Since 1500・・・②
  3. GOVT Intro to International Politics・・・③
  4. SOCL Wealth, Power and Inequality・・・④

①・・・W&Mでかなり人気の授業の一つ。日本ではあまり聞くことのない哲学の授業です。理系から文系まで様々な人が受けています。授業を受ける前はSandel氏のSocial Justiceのようなものを想像していましたが、今のところは哲学的な概念を導入することなく、議論の論理体系そのものを重視しながら(論理構成が妥当か否か、とか)、社会・物事について批判的に考える授業です。宿題では、ホッブスのリヴァイアサンやロックの統治二論を読んだりして、例えば先週の授業では、「私たちは生まれながらにして政府と社会契約を結んでいるのか?もしそうなら、明示的あるいは暗示的に結ばれるのか?」といったことについて議論しました。宿題の量は週30pageくらいとやや少なめ。

 

②・・・①と同様に名物授業。先生がかなり面白い人で授業の3~4割くらいはジョークな気がします。笑  授業それ自体は高校世界史(荒巻さんに習っていたこともあり、それが今になって活きている気がします)の延長みたいな感じです。この授業の大変なところは少人数のDiscussionのクラスがあり、ジャレド・ダイアモンドの本を中心に100pageくらいの内容について、筆者のの論理構成、Evidenceを中心に議論する点です。特にDiscussionではネイティヴたちと互角に発言することが求められるため、十分に予習することが求められます。

 

f:id:waterbook1222:20170911053032j:plain

 ↑ジャレド・ダイアモンドの『銃・鉄・病原菌』を扱っています。

 

③・・・文字通り、国際政治の導入の授業です。先生が黒板と席の前を走って行ったり来たりと、かなり熱血授業です。笑 北朝鮮やウクライナの問題のような実践的なテーマも扱う一方で、国際政治の基本的な概念、例えばリアリズムとそれに対抗する概念等を援用しながら議論を進めていきます。生徒と教授による対話型の授業です。宿題の量は週50〜70pageと平均的な気がします。

f:id:waterbook1222:20170911053741j:plain

 ↑導入の授業にしては、テキストはやや難解だなあと感じてます。

 

④・・・不平等の起源について社会学的に迫る授業。ゲストスピーカーが来るユニークな授業です。非常に抽象的な概念を扱ったりするので、今学期一番難易度の高い授業だと思います。2年生の時に国際開発を勉強していたこともあり、かなり勉強していた分野だと思っていたのですが、初めて見る社会学的な考え・難解な論文にとても苦戦しています。泣 ただ、しっかり勉強すれば、異なる観点から社会を眺められるようになる、そんな授業だなと思ったので履修しました。

f:id:waterbook1222:20170911054851j:plain

 

 以上が、履修している授業の紹介でした!!

 

最後に、1週間を通して感じたアメリカ(William and Mary)と日本の授業の違いについて書きたいと思います。授業形式、教授・生徒の姿勢・課題の量の3要素に分けてみました。

授業形式:日本では一方通行型の授業がほとんどであるが、ここでは対話型の授業がほとんどで、発言した回数がParticipationに含まれ、成績に反映されます。しかし、ただ発言すれば良いというのではなく、発言の質や思考の深さと言った点も考慮されるケースが多いようです。ウィリアムアンドメアリーは授業が小規模であることがほとんどなので、こうした特徴が顕著なのかもしれません。

 

教授・生徒の姿勢:僕が受けている授業の教授はほとんどが授業に熱心な方です。オフィス・アワーも設けられていて、学生へのサポートが充実しています。多くの生徒は成績のこともあって発言に積極的で、生徒同士で議論が熱くなることもしばしばあります。積み重なる様々な生徒の意見を教授が上手くまとめて、そこからさらに建設的な議論が生まれていく。こうして何か個性的な成果が一つ一つの授業から生まれていく過程は少し神秘的なものさえ感じます。日本の授業と対比して、物事を容易に一般化して価値判断をしたくはないのですが、干からびた土地に蒔かれる種(頑丈な種はそれでも育つのですが。。)と、肥沃な土地に蒔かれて育つ種くらい学生にとって大学の環境は違うのではないかと思いました。ただ一方で、日本ではその分自主的に学生団体の活動を行えたりして、他大学の学生との交流も多いので、そうした自由度が大きいのは良かったなって思っています。

 

課題の量:これは圧倒的に違います。日本では宿題がでた記憶はしばらくありませんが(笑)、こちらでは勿論人にもよるのですが、週200pageを超える課題をこなさなければなりません。でないと授業に確実についていけなくなります。勉強への環境圧はこのように海外、特にアメリカのトップレベルの大学(ヨーロッパは課題が少ないらしいです。)と比較すると非常に異なると思います。日曜日でさえ、図書館は多くの学生で席が埋まっています。

 

如何だったでしょうか?かなり細かく書いたつもりですが、まだ一週間しか授業を経験してないこともあり、これからまた様々なことがわかり次第また授業について投稿したいと思います!

ではまた!!